ゆきねぇブログ

移転しました→https://www.pixiv.net/fanbox/creator/10408282

リアル書店に人をよぶアイデア (+愚痴)



  

まえがき。

 

 

 

こんにちは。

クソツイートとアンチに悩まされた、竹田 ゆき (@iamyuki_t) です。

 

 

 

……ほんとに疲れました。

 

 

わざわざ過去ツイ漁られて、空リプでどーでもいいこと、上から目線で語られて。。

 

 

 

なんなの? まともとか。対面で話して元に戻すとか。でもチキンだからツイッター上でしか語れない (笑) とか。

 

???

???

 

 

 

 

 

 

 

 

あーうっさい!!

 

 

 

 

 

 

 

まともとか、他人の性癖に文句うんじゃねー!!

 

 

 

ばーかばーか!!!!

 

(語彙力がゴミすぎてまともな返答できない)

 

 

 

 

 

 

はぁ……はぁ……

 

 

えっと。そうじゃなくて。

 

 

今回は (今回も?) 課題レポートの晒しです。

 

 

 

skymin.hatenablog.com

 

 

この記事と一緒ですね。

 

 

とりあえずスルースキル発動して、本文です。。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんぶん。

 

リアル書店に人をよぶアイデアとして、わたしは、書店に「書店の枠を超えた取り組み」が求められていると考える。

 

 

 

 一例としては、物流産業から始まり、そのノウハウを生かしてインフラサーバサービス (AWS) や一般向けの倉庫貸与、荷物受け取り代行サービスまで手掛けている、米大手企業 Amazon のように、書店には書店独自の改革が必要であるだろう。

 

 

 

 

しかし閉店が続くリアル書店に、そのような体力が残っているとは思えない。

 

 

そこでわたしは、他業種と書店の積極的な融合を提案する。

 

 

 

古喫茶や猫カフェ、コンビニのイートインスペースなどに『書店』としてのコーナーを設けるのだ。

 

特に、コアなテーマ性のあるお店とのコラボは有用であろう。

 

 

 

コンセプトに合う本を提供することにより、顧客の購買欲と集客が見込める。

 

 

 

さらに、公民館や児童館といった、公共施設にも流通ルートを拡大させるのも面白い。

 

 

 

 

 

↓ (他サイトで申し訳ないが) こういった取り組みなどが挙げられている。

gendai.ismedia.jp

 

 

 

このように、大手企業とは真逆の、地域やその土地の文化にねえざした取り組みが、いまリアル書店には必要であろう。

 

 

 

売店としての、「街の本屋さん」というのはなくなってしまうかもしれない。

 

 

それでも、本を媒介とした地域のコミュニケーションというのは、たとえ何十年経ってもなくならないものであろう。

 

 

 

 

 

おわりに。

 

 

まあ、ある意味妄想記事みたいなものですけどね。

 

 

情報ソースもちょっとしかないですし。

 

 

 

でもまあ、こんな感じで適当な妄想記事を垂れ流すことができるのが、ブログのいいところですよねー

 

 

 

この取り組みがうまくいけば儲け物ですし、できなくても、素人の妄想垂れ流しに過ぎないですし。

 

 

 

まさにノーコスト!!

 

 

 

やったねた○ちゃん!!

 

 

たえちゃん

たえちゃん

 

 

 

……鬱になるマンガ貼るのはやめよっか。

 

 

それじゃあこのへんで!!!

 

 

 

ノシ